犬のしつけの必要性

しつけをされる犬
しつけとは「人間と犬が安全かつ楽しく暮らすためのルール」を指します。人間と犬はもともと違う文化のなかで生きてきたので、一緒に暮らしていくには共通のルールが必要になってきます。

そこで重要なのは、ルールを一方的に押し付けないことです。人間社会で生きていくためのさまざまなルールを教えるのは飼い主の役目ですが、犬の特性を理解したうえで、犬が納得できる形で教えていくことが大切です。

基本的なしつけの目的

基本のしつけの目的は、愛犬との絆を深めることです。
「オスワリ」と言われたら座る、「フセ」と言われたら伏せる、といった行為を教えること自体は、コミュニケーションをとるための手段に過ぎないので、しつけの目的を勘違いしないようにしましょう。

「これをやりなさい」と一方的に指示するのではなく、犬に「これをするとよいことがある」というポジティブな動機をもってもらうことが大切です。

褒めて育てることが重要

愛犬との絆を深めていくためには、「飼い主が丁寧に導いてうまくできたら褒める」というポジティブなコミュニケーションの積み重ねが必要不可欠です。

絆が深まっていくと、飼い主が導かなくても、犬は教えたことをスムーズにできるようになっていきます。「飼い主さんに褒めてもらいたい」という思いから、愛犬が自ら行動できるよう取り組んでいきましょう。
関連する記事

基本のしつけはこの5つ

伏せをする犬

1.アイコンタクト

飼い主のほうを見てほしいときに、愛犬と目を合わせることをアイコンタクトといいます。
見てほしいときに目が合う=聞こうという意思がある」ということなので、これからさまざまなことを教えていくうえで、一番重要になるのがこのアイコンタクトです。

アイコンタクトの教え方

【1】ご褒美を愛犬の鼻先に持っていき、においを嗅がせます。
ここではまだご褒美はあげません。ペロペロ舐める程度であれば問題ないです。

【2】そのままご褒美を持っている手を自分の眉間あたりにもっていきます。このとき、愛犬の名前を呼びます。

【3】ご褒美を目で追う犬と、一瞬でも目が合ったらすぐに褒めてご褒美をあげましょう。

ご褒美をあげるタイミングが大事

アニコム パフェ 鈴木 知之先生

はじめのうちは、一瞬でも目が合ったら「上手!」などの褒め言葉と同時にご褒美をすぐにあげるようにしましょう。
愛犬が「目を見たらよいことがある」ということを理解していないのに、ジーっと見続けることを求めてしまうと、なかなかうまくいきません。

スムーズに目が合うようになってきたら、ご褒美をあげるタイミングを少しずつ遅らせます。褒め言葉を言ったあとにあげるとよいでしょう。そうすることで、徐々にアイコンタクトをとれるようになっていきますよ。

2.オスワリ

多くの方が、愛犬に一番最初に教えようとするであろうコマンド、オスワリ。一時的に犬の動きを止めることができるため、さまざまな場面で役に立ちます。

※コマンドとは……「オスワリ」「マテ」など、愛犬に行動を起こすように促す合図(号令)のこと

オスワリの教え方

【1】ご褒美を愛犬の鼻先に持っていき、においを嗅がせます。
ここではまだご褒美はあげません。ペロペロ舐める程度であれば問題ないです。

【2】そのままご褒美を持っている手を愛犬の頭上に移動させます。

【3】おしりが床についたら 「オスワリ」と声をかけ、すぐにご褒美をあげて褒めましょう。はじめのうちは、オスワリの体勢とコマンドを関連付けるために、犬が座った直後に声をかけます
スムーズに座れるようになってきたら、座る前の【2】の段階でコマンドを言うようにしましょう。

ハンドサインを一緒に教えるとより効果的に

アニコム パフェ 鈴木 知之先生

ハンドサインとは手を使った合図のこと。犬は耳から入ってくる情報だけでなく、目から入ってくる情報もコミュニケーションの要素として認識します
オスワリに限らずですが、コマンドに加えてハンドサインも一緒に使ってあげると犬に伝わりやすくなります。

オスワリの場合は、人差し指を立てて数字の「1」を作り、中指と親指でご褒美を持ちます。その手を愛犬の頭上に移動させるようにすると、犬を座る体勢にさせやすくなります。

ハンドサインを有効に使って、1回のコマンドで伝わるようにトライしてみましょう。

3.フセ

オスワリと並んで多くの方が教えようとするコマンドがフセです。
伏せの体勢は立ち上がるのに時間がかかるため、オスワリより動き出しづらく、さらに、犬にとってリラックスできる体勢のため、長い時間待ってもらうときに役立ちます。

フセの教え方

【1】まずは犬にオスワリをさせます。

【2】片手でご褒美を持ち、犬ににおいを嗅がせながら、手を床に向かってゆっくり下げます (犬の気を引きながら、まっすぐ下に動かすイメージ)。
犬の頭だけが下がった場合は、ご褒美を持った手をそのままゆっくり前に動かしましょう。

【3】床におなかをペタンとつけて伏せの体勢になったら「フセ」と声をかけ、褒めながらご褒美をあげましょう。はじめのうちは、伏せの体勢とコマンドを関連付けるために、伏せた直後に声をかけます
伏せの体勢がスムーズにできるようになってきたら、伏せる前の【2】の段階でコマンドを言うようにしましょう。

フセの教え方はさまざま

アニコム パフェ 鈴木 知之先生

今回紹介したフセの教え方は一例です。もしうまくいかないときは、足でトンネルを作って教える方法を試してみてください。

《足トンネルでフセを教える方法》
【1】片手にご褒美を持ち、飼い主さんは膝をついてしゃがみます。

【2】片足だけを前に出し、膝を立ててトンネルを作ります。トンネルの高さは犬が頭を下げて通れるくらいにしてください。

【3】そのトンネルをくぐらせるように、ご褒美で犬を誘導します。

【4】トンネルを作っている足のちょうど膝下あたりに犬の背中が差しかかったところで、ご褒美を持っている手を止めて伏せの体勢になるのを待ちます。

【5】犬のおなかが床につく瞬間に「フセ」と言い、ご褒美をあげて褒めます。


この練習を繰り返すことで、フセのコマンドと伏せの体勢が結びついていき、次第にトンネルを作らなくても、伏せの体勢ができるようになっていきますよ。
トンネルをくぐらせるために後ろから無理に押したり、くぐっている最中にトンネルの高さを極端に下げたりしないよう注意しましょう。

4.マテ

言葉通り、そのままのポーズで“待つ”ことを教えます。動きをいったん止めて待機、飼い主からの合図があるまでそのまま待たせます。

愛犬のごはんのタイミングで使っている方が多いですが、それだけでなく、玄関から出るときや、車から降りるときなど、突発的に飛び出してしまうと危険な場面でも役に立ちます。愛犬の身を守るためにも、ぜひとも取り組みたいものです。

マテの教え方

【1】犬にオスワリ、またはフセをさせます(立ったままだと動きやすいため)。
※立った状態でのマテは、犬がスムーズに待つことができるようになってからトライするとよいです

【2】手をパーにして犬の目の前に出し、「マテ」とはっきり言います。待つ時間は、はじめのうちは1~2秒でOKです。少しずつ時間を延ばしていきましょう。

【3】待てたら「ヨシ」や「OK(オーケー)」などの合図で終わりにし、たくさん褒めてあげましょう。

練習をしてマテができるようになったら、愛犬と距離をとった状態でも取り組んでいきます。その場合、褒めるときは愛犬のところまで戻ってから褒めるようにしましょう。

マテはメリハリが大事!

アニコム パフェ 鈴木 知之先生

「マテ」と、「ヨシ」や「OK(オーケー)」は、その違いがはっきりとわかるようにしましょう。
「マテ」は威厳を持ち、強めにしっかりと言います。対して、「ヨシ」や「OK」は明るく楽し気に言ってあげるようにします。

「待ってね」といつもの話しかけるような優しい声がけだと、伝わりづらいことが多いです。メリハリを意識して取り組んでみましょう。

5.オイデ

オイデのコマンドで愛犬が走り寄ってきてくれるのは、絆を感じる瞬間の一つですよね。信頼関係を深めることにもつながりますが、離れている犬を呼び戻すことができるとトラブルや事故の予防ができます。
また、リード装着時やブラッシングなど、日常的にもいろいろな場面で役に立ちます。

オイデの教え方

【1】ご褒美(おやつやおもちゃ)を手に持っておきます。

【2】愛犬から少し離れたところに立ち、ご褒美を持った手を差し出し、愛犬がこちらを向いた瞬間に「オイデ」と楽し気に優しく呼びましょう
はじめのうちは、ご褒美を見せながら呼びますが、慣れてきたらご褒美が見えない状態で呼びます。

【3】愛犬が近くまで来たら、ご褒美をあげてたくさん褒めましょう。

「飼い主さんのほうに行ったら絶対によいことがある」 と教える

アニコム パフェ 鈴木 知之先生

呼んだあとに、苦手なお手入れをしたり怒ったりすることが続くと、「オイデのあとは嫌なことが待っている」と愛犬が理解して、来なくなってしまう場合があります。

オイデのあとには、ご褒美をあげたり遊んだりして、よい印象をもたせるように意識しましょう。

教えるときのポイント

犬におやつを見せつけながらしつけをする
ここからは、基本のしつけをする際の効果的な方法や、 教えるときのポイントなどを解説します。

楽しみながら練習する

オスワリでもマテでも、「その動作をするとよいことがある」と愛犬に理解させなければ、ポジティブな動機につながらず、絆を深めることはできません。「飼い主さんに言われたからやっている」と思わせてしまうと、絆が深まるばかりか、余計なストレスを与えることになります。
遊びの延長(ゲーム感覚)で楽しく教えていくよう心がけましょう。

コマンドを連呼しない

「オスワリ……オースワリ!……オスワリっ!」などと、何度も声をかけてしまうと、一方的に指示を出している状態となり、絆を深めることもできません。
アイコンタクトで飼い主の言っていることを聞く姿勢をつくりながら、まずは「その行動をするとよいことがある」と理解させましょう。

コマンドは、その行動がスムーズにできるようになってきたら使用するようにしましょう。そうすることで、次第に行動とコマンドが関連付いていき、1回のコマンドで行動できるようになっていきます。

個体差を認めよう

犬には性格の違いがあり、それぞれ得意不得意があります。教え方は一つではないので、その子に合った方法でトレーニングできるように心がけましょう。

また、関節炎やヘルニアをもっているなど、身体的理由からオスワリやフセの体勢が難しい子もいます。以前はできていても、シニアになり嫌がるようになることもあります。

できない・しないには理由があり、性格や好みの違いもあるので、しつけの際にはそのような個体差を考慮しておこなうようにしましょう。

ドッグトレーナーに聞いた! 基本のしつけについてのQ&A

「オスワリ」「スワレ」など、コマンドで犬が覚えやすい言葉はある?
コマンドはさまざまな言い方が存在します。たとえば、オスワリのコマンドは「オスワリ」や「スワレ」、「シット」。マテであれば「マテ」や「ウェイト」など。

どの言葉を使っても問題ないですが、家族内では必ず統一するようにしましょう。
ご褒美に興奮してジャンプしたり、動いたりしてしまい、うまく教えられないときはどうすればいい?
「これをしたらよいことがある」という理解がまだ浅い場合、どうしてもそのご褒美ほしさにジャンプしたり動いたりしてしまいます。そんなときはリードを使って、動きにある程度の制限をかけた状態で教えるとよいでしょう。

《「オスワリ」の場合》
【1】ご褒美を持っている手とは反対の手でリードを短く持っておくか、足でリードを踏んでおくようにします。リードを持つ(リードを踏んでおく)位置は、犬がジャンプしようと前足が地面から離れたところでリードがピーンと張る位置がベストです。

【2】ご褒美を取られないようにしつつ、オスワリするまでじっと待ちます。ご褒美がほしくて何回かジャンプしようとすることもありますが、座るまで黙って待ち続けます
何をすればよいことがあるかを、まだ理解していないのでこの段階でコマンドは使いません。

【3】オスワリができた瞬間にご褒美をあげます。この瞬間を逃さないようにしましょう。「頑張ってジャンプしようとしても、ご褒美がもらえず、たまたま座ったらご褒美がもらえた」という経験が積み重なると、「座ればよいことがあるんだ」と理解していきます

【4】そのあとにコマンドを教えます。
「座ればよいことがある」と理解すると、スムーズに座るようになっていくので、この段階で「オスワリ」と声をかけるようにします。
そうすることで行動とコマンドが徐々に犬の頭の中で結びついていきます。


制限のあるなかで「どうしたらご褒美をもらえるか」を犬自身が考えるので、正解がわかるとどんどんできるようになっていきますよ。ぜひ焦らず楽しみながら教えてみてくださいね。

まとめ

お手をする犬
今回紹介した基本のしつけは、犬と飼い主が、安全に楽しく暮らしていけるようにするためのものです。単純にその行動ができるようになるのではなく、絆が深まった結果としてできる状態を目指しましょう。
一生懸命教えていると、どうしても「やらせたい」「やってほしい」という気持ちが勝ってしま いがちです。絆を深めるためにトレーニングしているということを忘れないようにしていきましょう。
関連する記事